ドラッグストア店員の株式投資日記

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・REITで資産運用

強気相場は悲観の中で生まれ懐疑の中で育つ(・ω・)

海外投資家の日本株買いが続いている。東京証券取引所が25日に発表した5月第3週(15~19日)の投資部門別売買動向によると、海外勢は現物株を7476億円の買い越しだった。前週に比べ32%増えた。日経平均株価が33年ぶりの高値更新をした19日まで、現物株は8週…

日経平均バブル後高値 eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)も高値更新🌺

19日の東京株式市場で日経平均株価は3万0808円と、バブル経済崩壊後の高値を更新、実に33年ぶりの高水準となりました。日経平均は19日までの7営業日で1600円超上昇しており、3万円台で定着するかどうかが焦点です。 www.nikkei.com 日経平均株価がバブル後高…

割安株はバフェット流で 日経高配当50ETF(1489)70ETF(1577)を活用します('ω')

株式市場で安定して収益を出せる質の高さと割安さの両方を満たす銘柄探しが始まった。きっかけは米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が日本株を買い増す可能性に言及したこと。東京証券取引所による低PBR(株価純資産倍率)改善への要請もあり、日本株への…

2023年3月 株主優待取りと配当金💰

3月は年に1度、臨時収入が一番多く入る月ですので、余剰資金を使って優待取りを行いました来年も同じように取り忘れがないように、記録しておきます。 今年になってから上がると思ったら下がるし、下がると思ったら上がるといった感じで、短期売買の方はあま…

日本の富裕層は149万世帯 富裕層・超富裕層の世帯数は最多に('ω')

www.nri.com 2021年度版の金融資産別の世帯数と資産規模をピラミッド型で表した分類が、野村総研から発表されました。 日本の富裕層は149万世帯、超富裕層は9万世帯で、この推計を開始した2005年以降過去最多となったとのことです('ω') 私は2019年に続いて準…

海外株投資信託の資金流入が急増 インデックス投資が人気です('ω')

海外株で運用する投資信託で、株価指数に連動するインデックス型が主流になっている。2022年の純資金流入額は約3兆2000億円と前年比3割増え、データが遡れる06年以降で過去最高となった。海外株投信の流入額に占める比率は約7割と前年(約3割)から大きく上…

低PBR企業への投資始めました('ω') 日本株の新時代👒

東京証券取引所は2023年春にも、株価が1株あたり純資産の何倍に当たるかを示すPBR(株価純資産倍率)が低い企業に対し、改善策などの開示拡充を求める方針だ。株主から集めた資金を有効活用できていない上場企業が多いとして投資家から問題視されている。株…

物価高が呼ぶ利回り株熱🔥 高配当株ETF(1489)分散は大事('ω')

物価上昇を呼び水とする個人マネーの株式への流入に熱い視線が注がれている。預金に寝かせておくのが賢明だったデフレが過去のものとなり、利回り確保に対する意識が高まる。高配当銘柄を中心に食指が動いており、2024年のNISA(少額投資非課税制度)拡充が…

iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年2月運用状況 5年目突入☆彡

今年に入ってからも、イデコは変わらずMAX23,000円を積み立てております('ω') 割合は先進国株式:先進国リート=9:1と変わらずですね。 ついに積み立てを始めて5年目に突入しました。 2019年はまだイデコの認知度がいまいちで、口座を開設するにも会社に書…

インフレなので高配当株買ってます('ω') 1月資産状況と投資方針💵

東京23区の1月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月より4.3%上昇しました。4.3%の上昇率は1981年5月以来、41年8か月ぶりの高い水準で、物価の上昇が続いています。 www3.nhk.or.jp 欧米のインフレはまだ高いも…

REITで毎月不労所得('ω') 積水ハウス・リート投資法人 分配金(第16期)

今月は積水ハウス・リート投資法人から分配金を頂きました。 権利取り日での保有口数は14口でしたので、合計23,996円の分配金となっています。 2014年の上場以来、保有をしておりますが、最近はテナント退去による来期以降の分配金の減少と日銀のYCC拡大に伴…

日銀、大規模緩和維持🏦 FXで勝つのは無理と悟った1日でした('ω')

日銀は、先月、長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げ、事実上の利上げに踏み切ったが金融政策を決めるきのうからの会合で、さらなる引き上げは行わず、上限を0.5%程度のまま据え置くことにした。 市場では、日銀が本格的な利上げへの動きを強めるの…

MAXIS全世界株式(2559)分配金入金 それより日銀大丈夫か気になる(;^ω^)

昨年の12/8が権利取り日でしたが、早くも分配金を頂けることになりました(・o・) 1口当たりの分配金は111円で、281口保有しておりましたので、税引き後は27,104円の入金となるようです。 基準価額の方は、最近の大幅なドル円相場の影響があり伸び悩んでおり…

高配当株への投資を再開('ω') 時は来た!

円安トレンドがひと段落して日本株が下がってきたのと、しばらくは世界中の金利が高い状態が続いてインデックス指数の上値が重くなるかもしれないので、利回りの上昇してきた日本の高配当株を少し買い増ししようかと思い始めました。 さらに、ここ最近の異次…

恐れていた円高・株安相場が始まりました(・ω・) 大発会🚀

本日は日本の株式市場の開始日である大発会でしたが、残念ながら大幅下落でのスタートとなりました。日経平均株価採用の値下がり銘柄は193ですので、銀行株などの一部以外はほぼ全面安の展開といった感じでしょうか。 そして、株価同様目が離せないのは為替…

22年の相場記録ずくめ🏆 12月資産状況と来年の抱負💱

引用元:12/31日経新聞朝刊 今年の相場はとにかく記録ずくめの1年となりました 色んな事が起こりすぎて、とにかく疲れた・・・というのが実感です。 インフレ抑制のために、およそ40年ぶりの急激な金利上昇の年となり、世界の平均国債利回りは2.4%上昇して…

2022年12月株主優待 権利取り銘柄 マクドナルド🍔すかいらーく🥩etc

本日、12月28日が12月株主優待の権利取り最終日でしたので、結果の方を来年に向けて個人的なメモとして記録をしておこうと思います。 信用取引(両建て)で優待取りをしない方には、意味不明・理解不能な内容となっておりますので、ご了承ください(・ω・) 私…

つみたてNISAがマイナスになりそうです('ω') 黒田ショックで爆損🔥

今週は日銀の金融政策決定会合において、サプライズで長期金利の変動許容幅を0.25%から0.5%に拡大させたことで、株式市場や為替市場に大きな影響を与えています。 事実上の利上げということで、ドル円相場は一時130円を割れそうなところまで円高が進みまし…

REITで毎月不労所得('ω') グローバル・ワン不動産投資法人 分配金(第38期)

今月はグローバル・ワン不動産投資法人より分配金を頂きました。 6口保有ですので、合計14,556円の入金となっています。 2023年以降に到来するオフィス大量供給による市況の悪化に備えて、物件の入れ替えを行うようです。大手町にある築30年のオフィスビルを…

NISAを1本化、投資上限1800万円に NISA投資枠が年360万に拡大('ω')

投資信託などの運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)について、政府・与党は今の2種類の制度を一本化し、年間投資上限額を360万円とする方針を固めた。生涯の投資上限額は1800万円にし、このうち1200万円は株式投資に使える「成長投資枠」とする…

ENEOS(5020)買ってみた(・ω・) 配当利回り5%🚙

本日、寄り付きでENEOSを200株買ってみました。 日本の個別株を新規で購入するのは、かなり久しぶりです。 ここ最近はドル高も一服してきましたし、インデックス投資だけでは刺激がなくて何か新しいことをしたくなってきたので、高配当株でも買おうかなとい…

MAXIS全世界株式(2559) 収益分配金見込額のお知らせ(・ω・)

12/6にMAXIS ETFの収益分配金見込額のお知らせが出ておりました。 私が保有しているMAXIS全世界株式(2559)は1口につき109円となっています。 設定来以降、順調に分配金が伸びてきていましたが、今年の6月と同程度の分配金に落ち着きそうです。 投資信託の…

iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年12月運用状況💲 1ドル134円(-"-)

今年も残すところ1か月を切りまして、年内は最後の運用報告となりました。 今月も配分比率は変わらず、先進国株9割:先進国リート1割となっています。 評価損益は先月とほぼ一緒の+20万円ほどです。 ただ、ドル円相場が大幅に円高に振れて1ドル134円になっ…

投資マネー36兆円逃避 米ドルMMF(外貨建てMMF)に集中💵 利回り3%👆分配金入りました('ω')

世界の投資マネーがリスク回避志向を強めている。安全性の高い投資信託、MMF(マネー・マーケット・ファンド)に資金がなだれ込んでおり、7月以降の流入額は2600億ドル(約36兆円)弱に膨らんだ。米欧の大幅利上げで利回りの魅力が高まっただけでなく、経済…

三菱商事から隠れ優待が今年も届きました(・ω・)

先日、三菱商事から隠れ優待である卓上カレンダーが届きました。 中間決算である9月末の株主に送られてくるものになります。 かなり渋いデザインで高級感のあるものなので、使わないともったいない感じです。 もう少し日付の部分が大きくて書き込みができる…

MAXIS全世界株式(オールカントリー)上場投信 誤発注❓で上場来高値更新(・o・)

本日、MAXIS全世界株式(2559)が引け間際に15,000円を付けて、9/13の14845円を上回り上場来高値を更新しました(・ω・)ノ 日足チャートだと長い上ひげが出ておりわかりにくいですが、日中足を見てると出来高を伴って謎の急騰をしております。元々、出来高の…

森トラスト系リート合併 森トラストリート投資法人誕生 REITは合併が多いね('ω')

森トラストグループ系不動産投資信託(REIT)の森トラスト総合リート投資法人と森トラスト・ホテルリート投資法人は22日、2023年3月1日付で合併する契約を結んだと発表した。それぞれオフィスとホテルが主な投資対象。不動産市況の不透明感が強まるなか、総…

三菱UFJ国際 投信残高1位でも儲からない(-ω-) 11月資産状況と投資方針💵

個人が投資する公募株式投資信託で勢力図の変化が起きている。三菱UFJ国際投信の預かり資産残高は10月末に野村アセットマネジメントを抜いて1位となった。海外株で運用する低コストのインデックス投信が、若者層を中心に積み立て投資の需要をとらえた。投信…

MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559) 上場来高値を掴んだのは私です('ω')

我が家ではつみたてNISAなどの非課税口座でeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の購入を数年前から行っていますが、それとは別に個人口座でMAXIS全世界株式(2559)のスポット買いを6月から続けています。 今のところ、259口まで増やしてきており、平均購入単…

VTへの投資を増やしている('ω') 本日は注目のCPI発表です

今の話題は米国の中間選挙で一色ですが、それが株式市場にどのような影響を与えるのかに関しては、知識不足の私には正直あまりよくわかりません(*_*; ツイッターの情報を引用させて頂くと、ねじれ国会になればややネガティブといった解釈の人が多いんですか…