2020-01-01から1年間の記事一覧
コロナ禍の株高…実体経済と乖離 行き場失ったマネー吸い込む 東京証券取引所=東京都中央区 日経平均株価は30日、年末株価として31年ぶりの水準をつけた。新型コロナウイルスの感染再拡大で、企業や家計が先行き不安を抱えている現実から乖離(かいり)…
今年の相場もあと残り数日となりました。 新型コロナウイルスの影響で株価は急落しましたが、その後の戻りは見事でした('Д') 当初は2番底が来るという予想も多かったですが、1本調子で株価が回復して、さらに高値を連日更新するという展開が続いています。 …
日本の富裕層は2005年以降最多の133万世帯、純金融資産総額は333兆円 増加する日本の富裕層、「資産5億円以上」は8.7万世帯 野村総合研究所は、2019年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計した。 預貯金、株式、債券…
8958 グローバル・ワン不動産投資法人から分配金が入りました(^_-)-☆ おそらく、9月の配当金・分配金はこの銘柄で最後かなと思います。 都心を中心に11物件の優良大型オフィスビルに厳選投資しているREITです。 スポンサーは明治安田生命保険グループ・三菱U…
米国株は好調ですが、含み益はそれほど伸びていません。 以前から気にしていた為替ですが、少しずつ円高傾向が進んでいます。 私がインデックス投資を始めたときのドル円相場は109円だったように記憶していますが、現在は103円台ですので円高に振れてきてい…
今週はほとんど追加投資もなく、株価もあまり動きのない1週間でした。 9月の中間配当や株主優待の受け取りがようやく落ち着いてきました。 期待していた年末のIPOラッシュの方ですが、予想以上の落選続きにかなりやる気を失っている状態です(;_;)/~~~ 先週末…
今週は株価や為替は大きな変動はありませんでした。 そのため、残高を少し積み増した程度の取引結果です。 来週以降はIPOの抽選結果や申し込みに時間を取られることになるので、 確認忘れがないように、気の抜けない1週間になりそうです(。-`ω-) 先週末 2,28…
11月末のイデコの運用利回りは+6.87%になっていました。 今月は海外・国内の株式が好調だったため、利回りが増えた形ですかね。 商品配分は変わらず、23,000円のMAX積み立てています。 イデコの場合、60歳までは引き出すことができないため、今後も基本的…
〔米株式〕NYダウ、初の3万ドル=政治的不透明感が後退 24日のニューヨーク株式相場は、バイデン次期米大統領への政権移行作業が認められ、政治的不透明感が薄れたのを好感し、大幅に続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は、前日終値比454.97ドル…
積立金額が2,000,000円超えました。 一括でまとまった金額を購入する方法もありますが、精神的にあまり良くないため、 このスタイルでコツコツ積み立てていくことにしています(^-^) 先週末 2,099,986円 +139,385円 ⇓
8953 日本リテールファンド投資法人から分配金が入りました。 商業系のREITにも関わらず、コロナ禍で99.7%の稼働率を維持しており、分配金の減額はありませんでした(*‘∀‘) 来期も1口当たり4,500円の分配金の予定となっています。 コロナ禍で急落したところ…
今週はファイザーのワクチン開発の材料に反応して、堅調な1週間となりました。 グロース株からバリュー株へも資金が流入し始めています。 個別株への投資も少額ずつですが行っており、決算の数字を見てまだまだ割安に放置されていると感じる銘柄には、引き続…
大手銀行5グループ、最終利益32%減 業績は改善傾向 大手銀行5グループの2020年9月中間連結決算が13日、出そろった。新型コロナウイルスの感染拡大により、融資先の倒産に備える貸し倒れ引当金などの与信関係費用が増加し、最終(当期)利益は5グループ合計…
東証、終値2万5000円回復 29年ぶり、ワクチンに期待 11日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は7営業日続伸し、1991年11月以来、約29年ぶりに終値で2万5000円の大台を回復した。新型コロナウイルスのワクチン開発が進み、経済活動が持ち直すとの期待が高…
ファイザーの新型コロナワクチン、大規模試験で90%の感染防ぐ 米ファイザーがドイツのビオンテックと開発している新型コロナウイルスワクチン候補は、数万人が参加した治験で90%を超える確率で感染を防いだ。暫定結果が示した。ファイザーの株価は米時間外…
吉野家の株主優待券が届きました。1冊で3,000円分相当の食事券です。 食事券を使わない人には、非常用保存食の缶飯というものにも交換できるようです。 私は食事券を選びますが、缶飯の方も気になります('ω')!!
今週はアメリカの大統領選挙で結果が決まらない中でも、力強い相場展開でした。 逆に下げたら、多めに買い増しをしようかと考えていたので、少し残念です(-"-) 先週末 1,874,409円 +3,823円 ⇓
前日の米国市場では、NYダウは前日比542ドル高と4日続伸した。大統領選早期の結果判明への期待やバイデン氏が大統領選で勝利したとしてもIT大手への規制強化などの政策の急転換はないとの見方が広がった。 東京市場では、日経平均株価は大幅に4日続伸。急激…
今月も積立金額は23,000円で、配分割合も変わりないです。 先進国の株価が下落傾向ですので、状況次第では先進国株式の割合を増やすことも考えています。 運用成績の方は、-1.37%となっています。 yuikabu.com
今週はコロナウイルスの感染拡大の影響で、欧米の株価が軟調でした。 その影響で、含み益がほぼない状況になっています。 為替ヘッジはないので、円高傾向なのも基準価格が下がっている一因です。 リスク分散のためにも、日本円以外で資産をもつことが大事だ…
本日、上場したRETTYを初値の1611円で売却しました。 公募価格が1180円でしたので、手数料を引いて約42,000円の利益となりました。 私の場合、仕事でザラ場を見ることができないため、IPOで配分のあった株を売却する時は、朝方の気配値を見てこれぐらいなら…
本日は公募増資の受渡日でした。 始値は545,000円と公募価格から約3.3%のプラスリターンとなっています。 引用元:ヤフーファイナンス 私の場合は、売却やつなぎ売りなどは行わず、長期で保有です。 この水準では4%以上の利回りになるので、他に保有しているREIT同…
今週も少額を購入したのみで、大きな取引はありませんでした。 ドル/円相場が円高に振れだしているので、推移をみていきたいと思います。 先週末 1,902,942円 +89,397円 ⇓
大和証券で7356 RETTYの抽選結果が発表になり、チャンス当選をしていました。 10月の中では一番可能性の高い銘柄だと思っていたので、一安心です(´▽`) だた、直近でマザーズ市場が調整色を強めているのと、公開株数やVCの多さなどから、 初値はあまり上昇し…
3471 三井不動産ロジスティクスパーク投資法人から分配金が入りました。 物流施設主体型で上場も2016年と新しめのREITです。 IPOで配分があってから、4年間保有を続けています。 引用元:ヤフーファイナンス 物流系REITはコロナ禍でも株価は高値水準を維持しています。…
今朝は主幹事である大和証券の抽選結果が発表されました。 結果の方は、6口申し込みで1口当選・5口補欠となっています。 すでにSMBC日興証券で1口確保していた分と合わせて、合計2口購入申し込みを完了しました。長期投資用で最低限欲しかった口数が確保でき…
本日、8951 日本ビルファンド投資法人の売出価格が決定しました。 ディスカウント率は予想通り2.0%で、発行価格は527,240円となっています。 引用元:不動産投信情報ポータル この価格での分配金利回りは約4.2%となり、ここ5年間ほどで一番高い水準ですの…
ウェルスナビ、年内にも上場 資産運用フィンテックで初 個人投資家の資産運用を金融工学を使って自動で指南するウェルスナビ(東京・渋谷、柴山和久社長)が、株式の上場を東京証券取引所に申請したことが分かった。承認を受け、年内にも上場する見通し。資…
引用元:ヤフーファイナンス PO発表後の株価の動きですが、順調?に下がっており、年初来安値を更新しています。 この水準ですでに利回りが約4%になっているので、買ってもいいかなと思いますが、せっかくなのでPOに参加して購入できればうれしいです。 大和証券で…
引用元:トレーダーズ・ウエブ 10月のIPOは残り4社となっています。今のところ全滅状態なので、なんとかひとつでも当選したいところです。 この中では、私と相性の良い大和証券が主幹事の7356 Rettyが枚数も多く、当選する可能性が一番高そうです。 証券会社によっ…