ドラッグストア店員の株式投資日記

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・REITで資産運用

強気相場は悲観の中で生まれ懐疑の中で育つ(・ω・)

 

海外投資家の日本株買いが続いている。東京証券取引所が25日に発表した5月第3週(15~19日)の投資部門別売買動向によると、海外勢は現物株を7476億円の買い越しだった。前週に比べ32%増えた。日経平均株価が33年ぶりの高値更新をした19日まで、現物株は8週連続の買い越しとなった。業績や資本効率の改善などを手掛かりに、海外勢の物色が広がる。

一方で国内投資家は、個人や機関投資家の売りが続く。

www.nikkei.com

 

日経平均株価が3万円を超えて、33年ぶりのバブル後高値を駆け上がっております。

そんな景気の良い話ですが、今週の日経新聞のいくつかの記事では、今回の上昇にはまだ懐疑的な見方をしている投資家が多いことがわかります(・ω・)

 

●株高は海外勢の買い忘れ

世界的に割安株を買う流れが、最後に残っていた日本株に向かっている。

アベノミクスの時のような全員参加型の日本株買いに見えない。

 

●海外投資家と国内勢で投資姿勢の違いが目立つ

海外勢は8週連続で買い越している。

買い越し総額は3兆6000億円と、13年12月以来の規模。

 

対照的に国内勢は信託銀行936億円、個人投資家9273億円の売り越し。

個人投資家逆張り姿勢が多く、弱気型ETFの発行済み投資口数も足元で過去最高。

 

 

つまり、ここ数か月で日本株が大幅に上昇していますが、総楽観している状態にはほど遠いという感じですね。

 

個人的にはアベノミクスが始まったときと同じく、テクニカル無視で駆け上がっていく感じが似ているなと思うので、記事を読めば読むほど今後の買い圧力がまだまだ強いなとニヤリとしております( ̄ー ̄)

 

『強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福の中で消えてゆく』

media.rakuten-sec.net

 

昔からある有名な投資格言ですが、今回の上昇が本格的な強気相場の始まりだとしたら、悲観の中から生まれた初期の段階かなと感じます。

 

来年から新NISAも始まりますし、日本株が全面高になるような本格的な強気相場に育ってくれると嬉しいですね(^^♪

日経平均バブル後高値 eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)も高値更新🌺

19日の東京株式市場で日経平均株価は3万0808円と、バブル経済崩壊後の高値を更新、実に33年ぶりの高水準となりました。日経平均は19日までの7営業日で1600円超上昇しており、3万円台で定着するかどうかが焦点です。

www.nikkei.com

 

日経平均株価がバブル後高値を更新しました。

実に33年ぶりの高水準とのことで、素直にうれしいですね('ω')

 

ただ、ドル建て日経平均は21年2月の直近ピークより2割強安い水準みたいなので、円安によって日本株の値ごろ感が増しているため、海外投資家の買いが集まっていることも株価の上昇に繋がっているような気がしています。

 

バフェットさんの日本株への追加投資の意向や東証からのPBR1倍割れ企業への改善圧力があり、今後も底堅い展開が続きそうなので、中国リスクを見据えた投資資金も一層流入してくる可能性がありますね。

 

 

そして、日本株だけではなくeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)の基準価額も高値を更新しており、コツコツと積み立て投資をしているひとは、Twitterを見ていても資産が順調に伸びている人が多い印象です。

 

2018年3月からの設定来騰落率は83.31%となっており、かなりのリターンですね。

 

このチャートだけを見ればコツコツ投資すればいいと簡単に言えますが、この5年間だけでもコロナショックとインフレ利上げ?ショックがありましたので、実際に大きな下落が来た時にブレずに資金を投入して投資を続けることがいかに難しいかは、投資をやってきたひとならわかるはずです。

 

インデックス投資で大きなリターンを得るには、毎月の入金と暴落時でも揺るがないメンタルがとても大切な要素となりますね(´ー`)

 

auカブコム証券

 

SBI証券

 

最近は資産の増減に対してあまり気にしないようにしています。

おそらく、相場が好調なためメインのネット証券2社の合計残高も過去最高近くになっていると思いますが、細かくは見ておりません。

 

相場が安定してきたことはもちろんですが、高配当株・REIT・米ドルMMF米国債と資産の分散をより徹底して、安定的にインカムゲインが入ってくるようなポートフォリオが構築でき、精神的に落ち着いてきたのが大きいです。

 

高配当株・REIT

7万前後/月平均(税引き後)

 

外貨建てMMF米国債金利4%想定)

5万円弱/毎月(税引き後)

 

株主優待取り・IPO利益(日興・大和証券など利用で)

20万~/年間

 

現在は上記のインカムゲインなどをNISAやiDeCoの非課税枠に入れて、コツコツ積み立てていくという手法が、自分のメンタルが安定するスタイルとして確立できつつあるので、これを続けていければ思っています。

 

年初の相場予想では緩やかな円高になり、株価も厳しいかもという見方が多かったですが、5月になって日本株はバブル後最高値を更新するし、米国経済も銀行破綻してもかなり強い印象ですので、本当に相場の予想というのは当たらないものだと改めて感じております。

 

大きく下げたり、ヨコヨコ相場が長く続いても、コツコツ投資をしていればいずれ大きな上昇に乗れると思うので、あまり一喜一憂せずにこれからも相場に残り続けたい思います(-ω-)/