2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今月もMAX金額の23,000円を積み立てしてます。 商品は先月と変わらず先進国株式と先進国リートになります。今年の後半からバランス型を中止して、年間の上昇率がかなり高かったこの2つに集中することにしました。 来年も今のところ配分も変えずに、毎月23,0…
引用元:SBI証券 本日は12月の権利取り最終日でした。 日興証券でメインで12銘柄の株主優待を取得しております('ω') (auカブコム証券はサブで不二家のみ) 12月はすかいらーくとマクドナルドは外せない銘柄ですので、高い金利を払ってでも早めに在庫を確保…
最近はすき屋やミスドなど大手企業の値上げの話題が出ていましたが、ついに私のよく利用している丸亀製麺(トリドール)でも値上げが発表されました('ω') news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 株をやっていると数か月前から円安や海外の物価…
米国株式市場見通し:新年度に向けた買いに期待 来週、再来週は新年度に向けた新たな投資が相場を押し上げることが期待できそうだ。年末年始で短期的な大きな変動もないだろう。専門家の見解をもとに新型コロナのオミクロン株感染はここ数週間がピークになる…
淀川製鋼所より隠れ優待である「ヨドコウ桜スタジアム タオルマフラー」を頂きました。セレッソ大阪のエンブレムマークの入った素敵なマフラーです。 優待とは別にヨドコウニュースというIR冊子が以前届いていたのですが、その中にアンケートクイズがあり、…
ツルハホールディングス(HD)が21日発表した2021年6~11月期の連結決算は、純利益が前年同期比23%減の127億円だった。キャッシュレス決済の手数料がかさんだほか、最低賃金の上昇や新規出店などで人件費も前年同期比で9%増となった。売上高は2%増の4625億円…
日本銀行が20日発表した資金循環統計(速報)によると、今年9月末時点の家計の金融資産が前年同期比5・7%増の1999兆8千億円で過去最高となり、2千兆円に迫った。最高を更新したのは5四半期連続。新型コロナウイルス対策のために政府が配った給付金や株価上昇…
NY株式:米国株式市場は続落、オミクロン株感染急増を警戒 ダウ平均は532.20ドル安の35,365. 44ドル、ナスダックは10.75ポイント安の15,169.68で取引を終了した。国内でも新型コロナのオミクロン変異株感染が急増し、回復を抑制するとの警戒感に寄り付き後、…
今月はグローバル・ワン不動産投資法人より分配金を頂きました('ω') 1口当たり2446円で6口保有なので税引き前14676円の分配金となりました。 予想分配金を見る限り、来期以降も大きな変動はなさそうです。 保有している不動産物件は少数精鋭といった感じで、…
相続が大変だ! 「2022年度の税制改正大綱には、今まで以上に大注目すべし」──。相続を専門とする税理士はそう口をそろえる。なぜなら、相続のルールを土台から一変させ、相続税対策の王道「生前贈与」を“禁じ手“にしてしまえという、恐ろしい議論が政府で進…
NY株式:米国株式市場は反発、オミクロン株の影響限定的と楽観視 ダウ平均は216.30ドル高の35,970.99ドル、ナスダックは113.23ポイント高の15,630.60で取引を終了した。良好な企業決算を好感し寄り付き後、上昇。11月消費者物価指数(CPI)が39年ぶり最大の…
日銀が10日発表した11月の企業物価指数は前年同月比9.0%上昇した。伸び率はオイルショックが影響していた1980年12月以来およそ41年ぶりの大きさ。原油など国際商品価格の上昇に加え、円安で原材料にかかる輸入品が値上がりしている。新型コロナウイルス禍で…
保有している個別銘柄の9月配当金の入金ラッシュが続いていますが、昨日はオリックスから1株当たり39円の中間配当金を頂きました。 私の場合、SBI証券とauカブコム証券で合計370株保有しているので、税引き前14430円の振り込みとなっています。 オリックスと…
私が保有しているMAXIS ETFの収益分配金見込額のお知らせが出ていました。 eMAXIS Slimの投資信託では分配金は再投資されますが、ETFでは6月と12月の年に2回分配金を頂けます('ω') MAXIS米国株式(S&P500)(2558) 1口57円 MAXIS全世界株式(…
NY株式:米国株式市場は反落、オミクロン株拡大やFRBの時期尚早の引き締めを警戒 ダウ平均は59.71ドル安の34,580.08ドル、ナスダックは295.85ポイント安の15,085.47で取引を終了した。米議会がつなぎ予算案を可決、政府機関閉鎖が回避されたため安心感から寄…
三菱商事から隠れ優待の卓上カレンダーと配当金の入金がありました(´ー`) 配当金は前期よりも8円増配の年間142円となっています。(中間配当71円) 隠れ優待に関しては、9月の中間決算時の株主に送られてきます。ANAからも先日卓上カレンダーを頂きましたが…
今月も先進国株式+先進国リートで23000円と配分の変更はありません。 オミクロンショックの影響で評価損益は減少傾向にありますが、まだまだ下落に耐えられる含み益がありますので、安心して積み立てできます。 イデコは給与所得の低い私でも15%の所得控…