iDeCo
今年に入ってからも、イデコは変わらずMAX23,000円を積み立てております('ω') 割合は先進国株式:先進国リート=9:1と変わらずですね。 ついに積み立てを始めて5年目に突入しました。 2019年はまだイデコの認知度がいまいちで、口座を開設するにも会社に書…
今年も残すところ1か月を切りまして、年内は最後の運用報告となりました。 今月も配分比率は変わらず、先進国株9割:先進国リート1割となっています。 評価損益は先月とほぼ一緒の+20万円ほどです。 ただ、ドル円相場が大幅に円高に振れて1ドル134円になっ…
今月もコツコツと23,000円の積み立てを行い、気づけば運用元本がついに100万円を突破しました('ω') 評価額も久しぶりの20万円越えとなっており、順調に増えている印象です。 開始当初はバランス型を選んでおりましたが、やはり長期投資では株式のパフォーマ…
今月も変わりなく、積立金額MAXの23,000円を投資に回しています。 たわら先進国株式:リート=9:1になっています。 評価益は一時は20万円を超えていましたが、9月の大幅株安により減少しています。 ただ、出口は20年先で引き出すこともできないので、月に1…
株式市場は冴えない展開が続いていますが、イデコは商品配分を変えずに毎月積み立てで23,000円分の買い付けを行っております。 1ドル140円台に突入した影響で基準価格がそれほど下がっていないようなので、含み益も過去最高付近で推移しています。 各商品別…
先月も変わらず23,000円を先進国株式と先進国リートに積み立てを行いました。 このところの米国債利回りの低下とともに株価が大きく戻してきていましたので、評価損益も過去最高付近にまで回復してきています。 バランス8資産均等の積み立てはもう行うつもり…
先月も上限である23,000円を同じ配分比率で積み立てを行っております。 5月末の時点での含み益が162,000円だったので、あまり変化はない状況です。 今年の上半期はS&P500は▲20%、世界株指数は▲18%と記録的な下落となっていますが、円安効果もありまだ含み…
今月もイオン銀行のイデコではコツコツとMAX23,000円を積み立てております。 最初はバランス型中心でしたが、昨年から先進国株式中心へと金額の変更を行いましたので、ようやく海外株式(先進国)の割合が50%を超えてきました。 2019年2月から開始して39か…
3月も積立金額の上限である23,000円を投資しています。 配分はたわら先進国90%+リート10%と変更なしです。 株価の急上昇と円安のおかげで、評価損益も初めて20万円を超えてきています。やっぱりコツコツ積み立てが大事ですね(´ー`) バランス型は相変わら…
特定口座での投資信託の多くは売却をしましたが、イデコは変わらずにMAXの23,000円の積み立てを行っています。 含み益は一時は20万円近くまで行きましたが、大きく減少しています。 1月末時点での運用利回り状況ですが、年初からの下落をうけて他の人も悪化…
今月もたわら先進国を中心に23000円分を積み立てました。 特定口座での投資信託は一部を解約してキャッシュの比率を高めましたが、60歳まで引き出すことのできないイデコでは、残高の確認はブログを書くときに月に1度確認するだけです。 購入できる商品は限…
今月もMAX金額の23,000円を積み立てしてます。 商品は先月と変わらず先進国株式と先進国リートになります。今年の後半からバランス型を中止して、年間の上昇率がかなり高かったこの2つに集中することにしました。 来年も今のところ配分も変えずに、毎月23,0…
今月も先進国株式+先進国リートで23000円と配分の変更はありません。 オミクロンショックの影響で評価損益は減少傾向にありますが、まだまだ下落に耐えられる含み益がありますので、安心して積み立てできます。 イデコは給与所得の低い私でも15%の所得控…
⇩ 今月も上限金額の23000円を積み立てています。 海外株式が好調なため、評価損益も過去最高となっています(´ー`) 商品別の評価損益を詳しくみていると、明らかにバランス型のリターンが悪いので、含み益も乗ってきていますし、配分の見直しを来月から行う…
今月も商品別配分は変わらず23,000円を積み立てました。 残念ながら評価損益は先月より含み益が少しだけ減っています。60歳まであと20年近く引き出せない資金となりますので、基本的に配分を決めたらやることや考えることがなく、月に1回状況を確認している…
今月も商品別配分は変わらず、23,000円を積み立てています。 評価損益は市場が堅調なため過去最高となっています。 先進国株式1本の方が高いリターンを見込めそうですが、他の非課税枠(つみたてNISAやジュニアNISA)では全世界株式のみに投資をしているので…
今月も同じ配分比率で23,000円を積み立てました。 運用成績は先月とほぼ同じで15%台の含み益となっています。60歳までまだまだ先は長いので、基本的にやることがないですね(´-ω-`) 月に1回こうして残高を確認する程度になっています。 運用利回りの分布状況…
今月も運用している商品に変更はなく、たわらノーロードシリーズをMAX金額の23,000円積み立てています。海外株式、海外不動産投信ともに好調を維持していますので、評価損益も過去最高を更新しています(*'ω'*) 周りのみなさんの運用利回り分布ですが、10%以…
今月も上限である23,000円を同じ配分で積み立てています。 今年から先進国株式の配分割合を30%⇒63%に増やしたので、 海外株式の比率が昨年末の32.3%⇒39%にまで上昇してきました。 運用利回りは過去最高の16.04%と先月から微増しています(*´▽`*) 4月末…
今月も配分割合は変わらず、23,000円を積み立てました。米国を中心とした先進国株式が相変わらず好調なため、運用利回りは+15.69%と過去最高を更新しています。評価損益も初めて+100,000円を超えてきました(*'ω'*) これに給与所得が低い私でも掛け金の15…
今月も資産配分は変えずにコツコツ23,000円を積み立てました。 株式市場が好調で円安傾向のため、運用利回りも+14.19%となっています。 ちょうど1年前はコロナショックで市場が大荒れでしたので、直近1年の利回りは+31.73%と凄いことになっていますね(゜…
商品別配分は今年から先進国株式の割合を30%⇒63%に引き上げました。今後、海外株式の配分比率を徐々に増加せていく予定です。 運用利回りは2年間で+12.82%となっています。 給与所得が高くない私でも、この利益とは別に掛け金の15%も税負担が軽減されて…
今年は先進国株式の割合を30%⇒63%に引き上げて、積み立てを行っていきます。 その分バランス型の割合は63%⇒30%に引き下げました。 商品の割合は気分次第で変更することがあると思いますが、金額はMAXの23,000円で継続していきます。(*'▽') 今月末時点…
コロナ禍の株高…実体経済と乖離 行き場失ったマネー吸い込む 東京証券取引所=東京都中央区 日経平均株価は30日、年末株価として31年ぶりの水準をつけた。新型コロナウイルスの感染再拡大で、企業や家計が先行き不安を抱えている現実から乖離(かいり)…
11月末のイデコの運用利回りは+6.87%になっていました。 今月は海外・国内の株式が好調だったため、利回りが増えた形ですかね。 商品配分は変わらず、23,000円のMAX積み立てています。 イデコの場合、60歳までは引き出すことができないため、今後も基本的…
今月も積立金額は23,000円で、配分割合も変わりないです。 先進国の株価が下落傾向ですので、状況次第では先進国株式の割合を増やすことも考えています。 運用成績の方は、-1.37%となっています。 yuikabu.com
今月も上限の23,000円を積み立てました。 毎月、月末に損益を確認して、配分の見直しが必要なら行っていく予定です。 イデコに関しては、株式:債券:REIT = 5:3:2 になるぐらいの比率です。 現在の運用益は、+1.26%となっています。
毎月の掛け金ですが、私の場合は企業年金のない会社員なので、 最大で月額23,000円積み立てていくことが可能です。 初めのうちは、月額いくらにするかや商品はどのような組み合わせでいくのか迷って、ガチャガチャ商品や金額をいじって余計な事をしていた感…
次は数ある金融機関からイオン銀行を選んだ理由です。 いくつか重視するポイント決めて、総合的に判断しました。 口座管理料が最安値であること。(1年間にかかる費用の合計金額) すでに口座を持っていること。 運用する商品で長期にわたって保有したいもの…
私は2年ほど前からイオン銀行のイデコに加入しています。 これがインデックス投資を始めるきっかけとなりました。 イデコのメリット 掛け金が全額控除される ⇒ 所得税や住民税が戻ってきます。 運用の利益に税金がかからない ⇒ 売却益にかかる約20%の税金が…