2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
引用元:SBI証券 28日は9月の権利取り最終日でした。 株主優待のある銘柄を両建て(現物買い+信用売り)で11社取得したので、忘れないように記録しておきます。 エディオンと松屋は3月に優待をもらうための長期保有分ですので、実質的に株主優待をもらえる…
政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。円買い介入としては1998年4月10日の2兆6201億円を超える規模となる。 日銀は26日、金融機関の手元資金の総量を示す日銀当…
すかいらーくホールディングスは「ガスト」の約5割にあたる商品について、3つの地域別の価格を導入し10月6日から値上げすると発表した。 値上げ率は平均約5・6%で主力商品の「チーズINハンバーグ」は肉質の原料の見直しなどを行った上で、地方都市では769円…
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は歴史的な物価高を抑制するため、通常の3倍となる0.75%の大幅利上げを決めました。 0.75%の大幅利上げは3回連続で、物価の高止まりを受け金融引き締めを一段と加速させた形です。 news.yahoo.co.jp 先ほ…
今月は日本ビルファンド投資法人より分配金を受け取りました。 1口あたり13,476円の大幅増配で2口保有ですので、26,952円となっています('ω') 第42期は例外的に分配金が多かったようですが、来期以降は11,500円を下限にして分配金の支払いが行われると決まっ…
ジャクソンホール会議以降、早期の利下げ観測が完全に否定されたため、長期金利がじわじわと上昇を続けています 一時、S&P500は4300を回復していましたが、再び下落に転じて6月の安値を更新してくる可能性が出てきました。 先月の資産状況と投資方針から1か…
MAXIS全世界株式(オールカントリー)上場投信の基準価格が、4/20につけた14,780円を超えてきて上場来高値を更新しました。投資信託と違い、設定以来何度も分配金を出しつつも高値を抜けてきたので、大変うれしく思います(^_^)/ 昨年に買い続けて保有してい…
記録的な円安が止まりません。9月7日には1ドル=144円台を記録。1998年8月以来24年ぶりの円安水準を再び更新しました。 約24年前、大蔵省(現在の財務省)の財務官として「為替介入」を指揮し、“ミスター円”と呼ばれた榊原英資・インド経済研究所理事長は「市…
速報です。外国為替市場で、円相場が一時1ドル=142円台まで下落しました。 6日の午後3時に141円台を記録したばかりで、1998年8月以来、24年ぶりの円安水準に歯止めがかかりません。 オーストラリアの中央銀行が政策金利を通常の2倍となる0.5%引き上げるこ…
株式市場は冴えない展開が続いていますが、イデコは商品配分を変えずに毎月積み立てで23,000円分の買い付けを行っております。 1ドル140円台に突入した影響で基準価格がそれほど下がっていないようなので、含み益も過去最高付近で推移しています。 各商品別…
1日の外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=140円台をつけました。1998年8月以来、24年ぶりの円安水準です。 1日のニューヨーク外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが進み、日本時間の1日の午後11時24分頃に円相場は一時、1ドル=140円台をつけました…