2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
NY株式:米国株式市場は続伸、ロシア、ウクライナ停戦交渉に期待 ロシアのプーチン大統領がウクライナと高官レベルの協議に前向きだとの報道を受け投資家心理が改善し、寄り付き後上昇。停戦交渉への期待に加え、1月耐久財受注や個人消費支出(PCE)、2月ミシ…
引用元:SBI証券 昨日は2月の権利取り最終日でした。 日興証券メインで十数銘柄取得しております('ω') (クリレスのみauカブコム証券) 3月の権利取り銘柄も混じっているので、黒塗りで消して2月のものだけ見えるようにしています。auカブコム証券はプレミア…
今日の米国市場も大幅安で下げ止まりの気配が見えませんね。。。 ナスダックは直近の安値を下回ってきて、完全に長期の下降トレンド入りといった感じでしょうか。 ベアマーケットではナンピン買いは厳禁です。 リーマンショック以来の嫌な感じがしています。…
米国市場は休場ですが、欧州株が軒並み下がっています。 その中でも火種を抱えるロシア株が10%以上急落していますね・・・。 原油や天然ガスは上昇しているし、オリンピックも終わったので、本当に始まってしまうのかと心配になりますね。。。
NY株式:米国株式市場は続落、ウクライナ緊張悪化が依然重し 米露外相が来週会談を予定しているほか、両国の国防相が18日電話会談を計画していることが明らかになると、寄り付き後一時上昇した。しかし、ウクライナ東部の親露派指導者が一部住人をロシアに避…
今月はソシラ物流リート投資法人より分配金を頂きました('ω') 保有口数は3口で、1口当たり2,577円の分配金となっています。 来期以降も安定した分配金予想となっています。 格付けはシングルAですが、大手総合商社の住友商事がスポンサーとなっており、安心…
米国市場の急落を受けて、日経平均株価とtopixは値を下げましたが、全面安という感じではなく、金利上昇や資源高に抵抗力のある銘柄は強かった印象です('ω') 反対に昨年まで日経平均株価を大きく引っ張ってきた銘柄は、寄与度下位にずらっと並んでいますね。…
NY株式:米国株式市場は続落、露の速やかなウクライナ侵攻を警戒 数人の連邦準備制度理事会(FRB)高官が大幅な利上げを支持しない考えを示したため、寄り付き後、上昇。その後、発表された2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったため景気回…
米労働省が10日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、自動車やエネルギー価格の高騰を主因に、前年同月比7.5%上昇した。 伸びは前月の7.0%から一段と加速し、1982年2月以来約40年ぶりの高さを記録した。市場予想(7.3%)も上回った。 米経済は新型コ…
米国のバイデン政権は7日、日本から輸入する鉄鋼に課している追加関税について、4月1日から一定数量の範囲内で撤廃すると発表した。日本が求める完全撤廃には至らなかった。アルミニウムへの追加関税は維持する。 米国は日本の鉄鋼に対し、「関税割当制度…
NY株式:米国株式市場はまちまち、金利の上昇が重し 1月雇用統計の予想外に強い結果を受けて、年内の利上げ観測が一段と強まり、金利の上昇が嫌気され、寄り付き後下落。同時に、雇用の改善で消費拡大期待も強まりダウは一時上昇に転じるも引けにかけては再…
世界最大の上場投資信託(ETF)では、1月の資金流出が1993年の設定後で最悪となった。数週間にわたる米大型株の変動がこの背景にある。 ブルームバーグがまとめたデータによれば、4070億ドル(約46兆6800億円)規模の「SPDR・S&P500ETFトラス…
今週、10月に権利取りした神戸物産から株主優待が届きました(´ー`) 2000株取得したので、JCBギフトカード15,000円分となっています。 頂いたギフトカードは業務スーパーで使えるとのことなので、普段の買い物の際に使用したと思います。他のスーパーでは売…