マツキヨとココカラファインが統合 売上高1兆円・3000店舗の企業に
なお、同経営統合の実施は、マツモトキヨシホールディングス及びココカラファインの株主総会の承認並びに同経営統合を行うにあたり必要な許認可の取得等を前提としている。 マツモトキヨシホールディングスは、日本全国にドラッグストア・調剤薬局1755店舗(うち調剤取扱店335店舗/2020年12月31日現在)を展開しており、ドラッグストア業界のリーディングカンパニーとして、“美と健康の分野においてなくてはならない企業グループ”となり、さらに、将来的に“美と健康の分野でアジアNo.1”となることを目指している。 一方、ココカラファインは、日本全国に展開するドラッグストア・調剤薬局1444店舗(うち調剤取扱店407店舗/2020年12月31日現在)と介護周辺事業 との連携を図り、医療・介護に携わる多職種連携により地域における在宅医療・介護を一体的に提供する「地域におけるヘルスケアネットワークの構築」を社会的使命と位置づけ推進しており、真のヘルスケアカンパニーとして更なる飛躍を目指しているとのことだ。 マツモトキヨシホールディングスとココカラファインは、同基本合意後、同経営統合の一環として、経営統合までの時間を有効活用し、早期のシナジー実現による両社の企業価値向上及び両社の戦略や企業文化の融和を図ることで同経営統合直後から効率的かつ競争力のある会社となることを目的として、経営統合の実施に先立って締結した資本業務提携契約に基づき、両社間の協議を通じた相互協力を進めてきたという。 現在まで、「matsukiyo」ブランドや高機能化粧品シリーズ「ザ・レチノタイム」等の話題性の高いPB(プライベートブランド)商品を中心とした相互供給、医薬品を含むNB(ナショナルブランド)商品のマーチャンダイジングの統一、共同商品開発による早期のシナジー実現を進めている。 人々のライフスタイルが多様化し、社会を取り巻く環境が大きな変革期を迎える昨今のマクロ環境下において、ドラッグストア業界は業種・業態を越えた競合企業の新規出店、商勢圏拡大に向けた新たなエリアへの侵攻、M&Aによる規模拡大、同質化する異業種との競争、それらが要因となる狭小商圏化など、厳しい経営環境が継続しているという。 一方、日本の社会保障費が増大する中、ドラッグストア業界は、地域包括ケアシステム構築の重要な役割を担うことが期待されていることに加え、診療報酬改定への対応も求められているとのことだ。 このような大変革期を飛躍へ向けた成長機会と捉え、マツモトキヨシホールディ ングスとココカラファインは、今回の経営統合により国内で売上高1兆円・3000店舗を有する社会・生活のインフラ企業になるとしている。 また、両社の顧客基盤を活用したOne to Oneマーケティングを確立することで、消費者の購買動向に革新を起こしていく方針を示している。 ヘルス&ビューティ分野で圧倒的なプレゼンスを獲得することで国内ドラッグストア業界を力強くけん引することを目指すとのことだ。引用元:AMPニュース




マツキヨとココカラファインの経営統合の実施内容が発表されました(*‘∀‘)
昨年、マツキヨとスギ薬局がココカラファインを巡って、どちらが買収するかで争っていましたが、マツキヨとの方が統合メリットが大きいということで、決着をしておりました。
これにより、売上高1兆円のドラッグストアグループが誕生することになります。今まではツルハHDとウエルシアHDがどちらが業界首位で争っていましたが、この統合により一気にトップに躍り出ます。


マツキヨHDが急反騰、ココカラFとの経営統合契約締結を好感
マツモトキヨシホールディングス<3088.T>が急反騰している。前週末2月26日の取引終了後、ココカラファイン<3098.T>と経営統合契約を締結したと発表しており、これが好感されている。
10月1日付でマツキヨHDを株式交換完全親会社、ココカラFを株式交換完全子会社とする株式交換を行うといい、株式の割当比率はココカラF株1株に対して、マツキヨHD株1.7株としている。なお、同株式交換の効力発生を条件に、マツキヨHDは「マツキヨココカラ&カンパニー」に商号変更する予定という。引用元:みんなの株式

正式な発表をうけて、株価の方は両者ともに急騰しています(∩´∀`)∩
合意したことは以前からわかっていたことですが、思った以上に経営統合による収益向上メリットが大きかったのが、今回の株価上昇につながったのような気がしています。
そして、アジアNO1を目指すという姿勢が良いですね👆
ツルハとウエルシアは国内の小さな会社を買収して、どんぐりの背比べをしていますが、市場が飽和していく中では、やはり海外に積極的に出ていく姿勢が必要です。
昨日の仕事帰り、久しぶりにココカラファインで買い物してみましたが、マツモトキヨシのPB(プライベートブランド)が多数陳列されていましたので、すでに商品の共同供給などがかなり進んでいるのを感じました。マツキヨのPBは値段の割にかなり品質がよく、他社のPBより優れた商品が多い印象です。
株式の交換比率はマツキヨ1:ココカラファイン1.7となるようで、株価はその比率に綺麗にサヤ寄せする形となっています。