💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・米国債・REITで資産運用💵

新NISA SBI証券 三井住友カード(NL)でオルカンをクレカ積立💳

 

本日からSBI証券では新NISAの積み立て設定が可能になったようです('ω')

私はつみたてNISAはSBI証券でしたので、このまま自動的に新NISAでも積み立てを行っていくことにしています。

 

 

クレジットカードはセゾンカードと楽天カードしか保有していなかったのですが、今回の積み立てを行っていくにあたり、三井住友カードが必要なので、新規でカードの発行申し込みをしました。

 

 

審査も無事に通ったので、今週中にはカードが届く予定です💳

クレカの積立額の上限は5万円/月みたいなので、つみたてNISAでも保有しているeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の購入を継続していきます。

 

ポイント① 12/1以降に成長投資枠・つみたて投資枠が表示される

 

ポイント② 投信積立設定は新NISA口座に自動引継ぎ

 

ポイント③ クレカ積立状況の確認・設定方法

 

ポイント④ つみたてNISAは旧つみたてNISA預かりと表示される

 

という感じで、読んでるだけだと少しややこしい感じですね(-"-)

 

選択できる商品もたくさんあるし、投資をすでに行っている人なら積立設定もわりとスムーズに行えるでしょうが、来年から新規で始める人にとっては、設定だけでもハードルが高そうな印象を受けます。

 

 

とりあえず、つみたて投資枠は月に10万(現金5万+クレジットカード5万)、120万/年のペースで5年間行う予定です。

 

クレカ積立の予約期間、1月分は11/19~12/10までなので、三井住友カードが届いたらすぐに設定を開始しようと思います。


SBI証券

auカブコム証券


新NISAは360万×5年、1800万の非課税枠を最速で埋めたい気持ちではありますが、投資に関してはわりと色々な商品に目移りしやすいので、どうなっているかは5年後になってみないとわからない部分がありますね……(・_・;)

 

そして、現金の余力がSBI証券はあまりないので、他社から移したり、保有しているオルカンETFの売却も行いながら、1800万の枠を埋めていくことになりそうです。

 

 

5年間積み立てを継続すると宣言するは簡単ですが、実際に行えるかは暴落がきても投資方針がブレないメンタルが大変重要となります。

 

資産が減っていく中での、追加投資ってホントに難しいことなので、つみたて投資枠の設定だけはいじらないように、頑張りたいと思います(・ω・)ノ

億り人になりました('ω') 富は加速する💵

 

最近はブログの更新もあまりせず、世帯の資産総額もあまり気にしないようにしておりましたが、保有している高配当株やインデックス投資で積み立てを行っているオルカンの基準価額が高値更新してくれたおかげで、私もようやく富裕層の仲間入りをすることができました('ω')

 

auカブコム証券

 

SBI証券

 

メインのネット証券2社で7000万ほどですが、他にも大手証券3社や家族分の非課税口座の資産などもあるので、世帯ではおおよそ到達できたかなと感じております。

 

今年に入ってからはあまり株価を気にしすぎず、ガチャガチャ動かさずに、下げたら買い増しというスタンスでうまく上昇トレンドに乗れたことが大きかったです。

 

投資は忍耐の連続、ある程度分散させたポートフォリオをゴリラ握力で手放さないことが、私の場合一番パフォーマンスがよくなるのかもしれません。

 

 

そして、資産を伸ばすことができたのは、eMAXIS Slim全世界株式という超低コスト投信が登場してくれたおかげであります<(_ _)>

 

インデックス投資を気軽にできる環境ができたことで、かなり保守的だった私の投資スタイルを転換させることができました。

 

来年から始まる新NISAではオルカンで枠を埋める予定ですので、今後も末永くお世話になろうと思います。三菱UFJ銀行の個別株も感謝の気持ちを込めて保有を続けます🏦

 

ただ、まだ富裕層の入り口になので、為替が黒田ショックの時のように変動すれば、すぐに数百万は資産が減少しますし、あまり浮かれず生活水準もあげることなく、変わらず質素に暮らしていきます。

 

仕事の方は雇用体系の変更含めて、労働時間を減らしていく方向で、来年ぐらいからそろそろ動いていこうかなと考えています。