米国市場はすでに2025年相場が開始となっていますが、日本株も明後日が大発会となりますね。今年はどんな1年になるのでしょうか?
数年前までは1年後の相場がどうなるかなど割と気にしてポジションを動かしたりもしていましたが、やはり市場平均に勝つのは難しい上に、時間と労力がもったいないと感じるようになってきたので、インデックス投信や高配当株ETF中心で今年も運用をしていきたいと思います。
NISAと特定口座のインデックス投資でメインPFであるeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は、1年間で約33%ほど上昇しました。円安になった影響も大きかったです。
2年目になる新NISAは成長投資枠240万円の内、すでに180万円を使いました。
(1年目はオルカン140万+ナスダック100万で埋めています。)
●ナスダック100 60万
●オルカン(除く日本) 120万
2025年NISA口座
特定口座
残りの成長投資枠の60万+つみたて投資枠115万に関しては、現金余力は少し残しておきたいのと年初一括にはやや心理的な抵抗があるので、特定口座の投資信託やオルカンETF(2559)を売却しながら、枠を埋めていこうと考えています。
2025年年初ポートフォリオ
●インデックス投信・ETF 45%
●個別株・高配当株ETF 20%
●現金・ゴールド・ビットコイン 13%
2024年はインデックス投資は好調でしたが、一部個別株とREITが足を引っ張ったので、円建て資産全体としての増加率は約20%ほどでした。
ビットコインは高値掴みを承知で、1500万前後で0.1BTCほど購入しています。
資産の一部として国家が考えるようになってきている流れがあるので、実際に保有してみて、今後の値動きを監視してみます。
もうある程度投資方針が固まり資産の分散もしているので、今年も大きくポジションを動かすことはないかもしれません。
インデックス投資の比率が増えたことで、相場の変動で資産が減ってもあまり気にならない鈍感さも身についてきたので、株式投資以外のことにもっと時間を使うことを意識して、2025年を過ごしていきたいと思います(・ω・)