ドラッグストア店員の株式投資日記

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・REITで資産運用

円相場1ドル146円台まで値下がり 約24年ぶり円安水準 為替介入後の安値更新💲

12日の東京外国為替市場、円相場は、アメリカの大幅な利上げ観測を背景に、1ドル=146円台前半まで値下がりし、1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。外国為替市場では、アメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会による大幅な利上げが続くとの見方が広がり、円相場は、1ドル=146円台前半まで値下がりしました。円相場が146円台になるのは、1998年8月以来、およそ24年ぶりです。

www3.nhk.or.jp

 

本日、為替介入前につけていた1ドル145.90円をブレイクして、1ドル146円台に突入をしました。約24年ぶりの円安水準とのことです。

 

為替介入で3兆円ほど使いましたが、介入前からの大方の予想通り日米金利差などのファンダメンタルズが円安要因のため、トレンドを変えることはできませんでした(*_*;

 

 

140~145円台のもみ合いをブレイクしたことで、今度はこの辺りが下値支持線として働いてしまうため、再度の介入をしても円高効果が期待できるハードルはさらに高まってしまったように思います。

 

松野官房長官は午前の記者会見で【引き続き、為替市場の動向を高い緊張感を持って注視するとともに、過度な変動に対しては適切な対応を取りたい】とコメントしています。

 

最近は過度の変動には対応するが、緩やかな円安に関しては何もしないともとれるニュアンスの発言に変わってきているので、今後も円安トレンドはしばらく続く可能性があります。

 

次は1998年の高値である147.64円を超えてきたときに、政府・日銀にどのような動きがあるかに注目が集まりそうです。

 

jp.reuters.com

 

ドル円相場だけでなく、今週はポンドの動きも市場の混乱要因となりそうなので、注目が集まっていますね。現在、イギリスがおかれている状況を分かりやすくまとめたツイートがありましたので、引用させてい頂きました(・o・)

 

米国では13日にインフレ指標で注目のCPIの発表も控えていますので、どんな動きになるのかドキドキしながら市場を監視していきます(-ω-)/