ドラッグストア店員の株式投資日記

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・REITで資産運用

家計の金融資産、過去最高1999兆8千億円(*'▽') リスク資産増加⤴

f:id:yuikabu:20211222023158p:plain

日本銀行20日発表した資金循環統計(速報)によると、今年9月末時点の家計の金融資産が前年同期比5・7%増の1999兆8千億円で過去最高となり、2千兆円に迫った。最高を更新したのは5四半期連続。新型コロナウイルス対策のために政府が配った給付金や株価上昇などにより、個人マネーが急速に膨らんでいる。コロナ禍で外出が抑制され、消費を手控える傾向があることも現預金などの資産残高を伸ばす一因になっている。家計の金融資産の内訳をみると、現金・預金1072兆円▽保険など539兆円▽証券335兆円▽そのほか54兆円。 1700兆円台から1800兆円突破、1800兆円台から1900兆円突破までは、それぞれ3年以上かかっていた。1900兆円台からは、2020年12月末から21年9月末までのわずか9カ月で2千兆円に迫った。  資金循環統計は家計・企業・銀行など経済主体のお金の流れや残高を集計した統計。日本銀行が3カ月ごとに公表する。注目される指標の一つが家計の金融資産の残高だ。同様の数値を出す総務省などの調査がアンケート方式なのに対し、様々な金融取引などをもとに推計して正確性が高いとされている。

news.yahoo.co.jp

 

家計の金融資産が過去最高を記録して、もうすぐ2000兆円になるとの記事がありました。給付金や株価の上昇が資産の増加につながっているようですね。

 

f:id:yuikabu:20211222023730p:plain

 

前年比でみると、投資信託と株式等の伸びが20%以上となっており、現金・預金の伸びを大きく上回っています。比率でいうと投資信託4.5%、株式等10.9%なので、いわゆるリスク資産の割合は15.4%ほどということでしょうか。

 

色々なブログなどを拝見していると、皆さんリスク資産の割合がかなり高いので、世間的にみればそういった人は私含めてかなりの少数派なんでしょうね(;^ω^)

 

f:id:yuikabu:20211222024424p:plain

 

こちらは政府の負債の推移となっています。

2004年には900兆円だったのが、2021年に1400兆円になっているので、約500兆円増えていますね。

その間、家計の金融資産は2004年に1500兆円だったのが、2021年で2000兆円ですから、同じく約500兆円増えているのがグラフから見てとれます。

 

よく言われている政府の負債=家計の資産だから問題ないというのはこういうことなんでしょうか?(間違ってたらすみません)

そう考えると財務省がいう国の借金=国民の借金で財政破綻するから増税だ!というのは、やはり納得しにくいものがありますね(・_・;)

 

f:id:yuikabu:20211222024601p:plain

 

しかも、国債は金融緩和で日銀(中央銀行)が大半の44.1%を保有している状況ですので、借金だから増税といって国民の不安を煽り、消費を低迷させ続けるのは何か違うのではないかと感じてしまいます。。。