💊ドラッグストア店員の株式投資日記💊

インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式)・高配当株・米国債・REITで資産運用💵

低PBR企業への投資始めました('ω') 日本株の新時代👒

 

東京証券取引所は2023年春にも、株価が1株あたり純資産の何倍に当たるかを示すPBR(株価純資産倍率)が低い企業に対し、改善策などの開示拡充を求める方針だ。株主から集めた資金を有効活用できていない上場企業が多いとして投資家から問題視されている。株主総会でも反対票が増える可能性があり、企業は資本効率の改善が急務となる。

www.nikkei.com

 

先月末、東証が2023年春にもPBRが低い企業に対して、改善策などの開示拡充を求める方針ということが伝わりました。これは日本株にとって大きな転機になる可能性があると個人的には感じております。

 

今までは稼いだ利益を内部留保に回して、あまり株主還元に積極的でなかった企業にもこれからは圧力がかかり始めるでしょう('ω')

 

今年になってから最新の会社四季報を見る機会を増やしていますが、PBR1倍以下の企業が山ほどありますね。

 

そういった企業は配当性向を増やしたり、自社株買いしたりして、なんらかの株主還元策を取る必要が求められてくる時代になるかもしれません。

 


私が決算の情報などをTwitterで調べる際によく参考にさせてもらっている、ポメまるさんのツイートを引用させて頂きます<(_ _)>

 

総合商社株は好決算で進捗しておりますが、その際に各社が争うように株主還元策が追加でどんどん出てきている状態です。そのため、株価が上がっても配当利回りが大きく下がることなく株価も高値圏を維持しています。

 

 

来年からは新NISAも始まりますし、こういったことが低PBR企業の中でも流れとして出てきて、貯めこんだ内部留保を株主還元して、日本株全体の底上げに繋がってくれればよいなと感じています。

 

そして、一度その流れができれば大きなトレンドとして、持続する可能性があるため、PBR1倍以下・財務体質良好・配当利回りも高い、そんな企業を探してコツコツと投資金額を増やしていく予定です。

 

今の日本株はPBR1倍割れでも当たり前という状態ですが、米国や欧州のようにPBR1倍割れの企業が少なくなるような、日本株の新時代がくることを期待しております(^^)

 

物価高が呼ぶ利回り株熱🔥 高配当株ETF(1489)分散は大事('ω')

 

物価上昇を呼び水とする個人マネーの株式への流入に熱い視線が注がれている。預金に寝かせておくのが賢明だったデフレが過去のものとなり、利回り確保に対する意識が高まる。高配当銘柄を中心に食指が動いており、2024年のNISA(少額投資非課税制度)拡充が日本株回帰を後押しするとの期待も広がる。国内投資家の「覚醒」に海外勢も関心を寄せ始めた。

www.nikkei.com

 

数日前の日経新聞の記事になりますが、インフレにより利回りが期待できる高配当株に資金が集まり始めているということが書かれていました🔥

 

配当利回り4%以上の銘柄は、東証プライムだけでも300社ほどありますので、新NISAに向けて、日本株に回帰するのではないかと期待が高まっているようです。

 

私も高配当株に20社ほど投資をしておりますので、こういった流れが続いて日本株の上昇に繋がってくれるとうれしいなと思う反面、それなりのリスクもあるというのが実感としてあります。

 

一番大きいのが、収益の悪化により減配リスクになりますね('ω')

業績の下方修正で減配になると、思わぬ株価の下落が直撃します。

 

 

先日、保有している高配当株の一つである住友化学(4005)が、純利益1000億円以上の予想を利益0にまで大幅下方修正して、期末の配当12円⇒未定と決算で発表しました。

 

その翌日には一時は10%ほど株価が下落したので、900株保有していたのを800株に減らして、様子を見ていることろです(-"-)

 

こういったことは割と起こりえることなので、やはり集中投資ではなく、ある程度銘柄を分散しておくのが大事だと感じています。

 

 

そんな高配当株を50銘柄に分散したETFに資金が流入しているようですね。

信託報酬は0.308%とやや高めですが、決算チェックなどの手間を取らずに、ある程度の利回りを得たい人にとっては、良い商品❓なのかもしれません。

 

 

現状の利回りは5%ほどで、構成銘柄の上位には銀行や商社株が多い感じでしょうか。

年初来高値も更新しており、今後も資金流入が続きそうな勢いです。

 

 

投資の場合、取りあえず少額でも買って経験をしておくことが大切だと思っているので、1口だけ購入して、どんな値動きになるかや分配金を頂けるのか監視をしてみようと思います。

 

保有している個別株と重複する部分もありますので、大きな額の投資はしない予定ですが、今後の選択肢のひとつとして検討する余地があるか、保有しながら考えていくことにします(・o・)